banner_pussylog_top | Home | Military | Trekking | Gourmet | Life | Contact |
<<  2015年 9月  >>
September 22, 2015


やぁ、諸君。私がプッシー大尉だ。

例によって「メバルマン」と下田へ。ここのところ目も当てられないスコアが続いているが、今回は夜釣りと朝釣りのダブルヘッダーだ。腹を空かせた魚どもに目にもの見せてくれるぜ!


意気込みは十分に一一三〇時に東京を出発したのはいいが、下道もハイウェイも大渋滞だ。連休とは言え中日だから、という考えは少々甘かった。

釣り場近くの「上の山亭」にようやく到着したのが一七〇〇時ちょうど。もともとその予定はなかったが、開店直後で待たずに席につけそうなことと空腹に耐えかねて早めの夕食。


五目ラーメン(八〇〇円)。





二〇〇円増しだかで大盛りがオーダーできるそうだが、並盛で本当に十分だ。


その後、一八〇〇時過ぎに既に真っ暗な犬走島堤防に到着。みな明るいうちに帰ってしまったのか、釣り人の数はいつもと大して変わらない。

大急ぎで準備を済ませて試合開始。前回と同じく島の手前の沖側に釣り座を構えるが、何をどうやってもエサが取られないまま戻ってくるので二時間で見切って切り上げる。


予定ではこの後「朝釣り」を楽しんでから帰路に着くことになっているわけだが、明るいうちに帰路に着いても、またぞろ渋滞に巻き込まれていらいらするだけだろう。私たちは協議の結果、翌日は福浦堤防で夕方までのんびり釣って、暗くなってから下田を出発することにした。


翌日に備えてコンビニエンスストアで食料を、上の山亭向かいの釣具屋で追加のオキアミ冷凍ブロックを調達し、福浦堤防の駐車場へと向かう。二二〇〇時の段階で一台分の空きスペースしかなかったが、翌朝の状況を見る限り、ここは多少であれば路上駐車も黙認されているらしい。


「メバルマン」は早々に助手席で就寝するなか、私はシュアファイヤー片手に現地視察に向かう。事前に得た情報によれば駐車場からかなり歩かなければならないのがネックだとあったが、路面がきれいに舗装されている分、犬走島堤防よりも移動は楽だ。

犬走島堤防と違って、こちらは夜釣りの釣り人で溢れている。とは言っても、みな沖向きに釣り座を構えていて反対側はガラ空きだ。手前の方は誰も釣ってないので海面をシュアファイヤーで照らしてみたら、ボラの群れが海面近くを悠々と泳いでいる。

ボラのいるポイントにはクロダイあり、だ。いいねぇ、期待が持てるじゃないか。


二三〇〇時までには車に戻って私も就寝。どうせ熟睡できないだろうし、〇三〇〇時頃には勝手に目が覚めるだろう、と思っていたが、気が付いたら〇五〇〇時をとっくに過ぎている。くそっ!寝坊しちまったぜ!!


大慌てで「メバルマン」をたたき起こして、その割には悠長に車内で朝食を済ませ、それから荷物をまとめて移動を開始する。ちょうど同じタイミングで前に一組、後ろに一組の釣り人たちも堤防へと移動していたが、前の一組はフェンス内側へと向かう正解ルートを辿らずに 舗装された道をそのまま右折してくれたので、私たちがトップに躍り出た。少なくともこの三組のなかでは私たちが最もよい釣り座を確保する権利を得たわけだ。


〇五三〇時過ぎに堤防に到着。

沖側の先端から八割方は主にカゴ釣りの釣り人たちに占拠されてしまっている。





反対側はやはりガラ空きだ。


それはそうと沖向きの手前側には磯魚が住みついているという情報もあって(ちょうど夜のうちにボラが泳いでいるのを確認したあたりだ)、私はむしろその辺りを本命視していたから、まぁ希望通りの釣り座がまだ何とか空いていたってわけだ。


すぐ右手(先端側)でルアーを振っていた釣り人に丁重に断りを入れて釣り座を確保する。私たちの後ろの一組は私たちのさらに手前側(つまり左手)に入り、道を間違えた先頭のカップルは、ルアーマンのさらに先端側(右手)に少々強引に入り込んで釣り座を構えた。

道を知らないだけあって、マナーもあまり心得てない連中だ。


あわよくば、いいサイズの「回遊魚」狙いということで、四号遠投磯竿仕込みのカゴ釣りタックルも用意してはいるものの、まずは手堅く一.五号の「リーガル」でウキフカセから着手する。「メバルマン」もウキ釣りからスタートだ。


私の用意した今回の付け餌は「Mサイズ」のオキアミ。そしてハリスはチヌ針一号とフロロ一.五号の組み合わせだ。

常に大物狙いで、前々回まで四号針と二.〇号のラインのセットに「Lサイズ」のオキアミ一本で勝負して来た私にしては、はっきり言って「弱気な」仕掛けだ。そりゃそうだろう、ここ三ゲームほど、ろくに小魚すら針にかけられない展開が続いてるんだから・・・。


いつものチヌがどうたらとか言う名前の集魚剤は今回はお休み。ブロックのオキアミが既に横たわる新調した四〇センチバッカンには今回初めて使用する「粗挽きサナギ」を投入してみることにする。

現場で初めて袋を開封した私は、その強烈な臭いに思わず身をのけぞってしまったが、ブレンド作業を終えて試しに海面に撒いてみると、あっと言う間に無数の小魚が殺到してそいつを貪り始めた。ふむふむ、今回は何とかまともな釣りが出来そうだ。


二〇センチメートルほどのカワハギも足元を泳いでいるのを見つけて魚影の濃さに舌を巻きつつ、私が竿やタナの調整に勤しんでいる間に早くも「メバルマン」が一〇センチにも満たないイシダイの稚魚を釣り上げた(リリース)。


それから間もなく、釣り座から見下ろす限り海藻が途切れている足元から五〜一〇米ほど沖の水深六〜七米付近を狙い澄ました私のリーガルもほどよく曲がり、仕掛けが右に左にと小気味よく泳ぎだす。


釣り上げたのはイトヒキアジの幼魚。





さすがは下田湾だ。珍しい獲物がかかってくれるじゃないか。


はるか堤防先端の方に時折目をやると、コンスタントにソウダガツオらしき銀色の魚が釣り上げられているのが見える。いつだったか網代の呑み屋で口にしたことがあるんだが、まぁ食味という点でソウダガツオは私にとってあまり魅力的な釣りモノとは言えない。

せっかく大がかりなカゴ釣り仕掛けを振り回してまで狙うんだったら、やはり大サバ、大アジあたりを釣り上げてやりたいもんだ。もちろんイナダなんて釣れてくれたら何も言うことはない。


そして私たちの周りではまるで魚が釣れてる気配がないなか、続けて私の仕掛けにかかったのは二〇センチメートル弱の「小メジナ」。





三尾連続で同じサイズの「小メジナ」が続いたところでぱったりと釣れなくなってしまったが、エサはきれいに盗まれる。


そこで私が小ざかしい泥棒対策の秘密兵器として取り出したのは、いつだったか夕飯の焼きそばを作ったときに余った「剥きエビ」。





ついでにハリスも四号針と二.〇号ラインの組み合わせに交換したうえで、道糸も二号から三号に増強する。いつもの「大物狙い」のスタイルにシフトするってわけだ。


さて、しばらくは剥きエビと言えども器用に盗み去る怪盗どもに煮え湯を飲まされていたわけだが、ついに私の〇.五号の円錐ウキがすっぽり海面下に消し込んだ。

暫く引きを楽しんでからするするとリールを巻いて釣り上げてみると、かかっていたのは二〇センチメートルのキュウセン。





暫く「チョイ投げ」に挑んでない私にとっては、初めて釣り上げる珍客だ。

これまでに散々釣り上げたクソベラとは違って西の方では人気の釣りモノらしいが、そうは言ってもこの私が全知全能を傾けて秘密兵器を投入してまで釣りあげる獲物としては、いささか貫禄不足の感が否めない。


続けて「小メジナ」のくせに私の秘密兵器に食らいついて来た、またしても二〇センチメートルほどのうっかり者を釣り上げて、「まったく生意気なやつだぜ!」と毒を吐きながらも夕食のおかず用にちゃっかりそいつを「トランク大将」に放り込んでいた頃に、「メバルマン」が私たちから見て二組向こうの先端側でサビキ釣りを楽しんでいたカップルのどちらかの竿に「クロダイ」がかかった、とか言って騒ぎ出した。

サビキ仕掛けにクロダイがかかるなんて事があるのか!?私はもう一度「メバルマン」に確認したが、三〇センチを優に超える眩いばかりの銀鱗に覆われた凛々しい魚体をたしかに見た、と「メバルマン」は主張する。

もっとも海面から姿を見せるや否や、あっと言う間に仕掛けが外れてそいつは逃げて行ってしまったそうだが、私の釣り座のすぐ近くの海中をサビキ仕掛けにかかってしまうようなウブなクロダイが泳ぎ回っている、というのは聞き捨てならない情報だ。

私はそれまでにも増して「秘密兵器」を丁寧に針に通して海藻の切れ目近くに投入した。


まさに「劇的な」展開だった。間もなく私の〇.五号の円錐ウキが二〇センチメートルほど海面下に消し込んだかと思うと、あちらへこちらへと所在なさげにゆっくりと泳ぎだした。間違ってもメジナの動きじゃねぇぜ!こいつはもしや・・・?

私は軽く手首のスナップを利かせてアワセを入れた。さぁ、ファイト開始だ。


「小メジナ」どもとは明らかに一線を画するパワーでそいつが抵抗を始める。しばらくはリーガルをただ立てて弾力を使いながらいなす。メジナと違って底へ底へと突っ込む感じが伝わってこないので、ついリールを巻くのを忘れてしまうくらい緊張感のない展開だ。

だがリーガルの曲がりっぷりは、どっちに逃げればいいのか分からないまま暴れ回ってるそいつが、間違ってもつまらない小物なんかじゃないことを証明している。未だにサビキ仕掛けにクロダイがかかったという「メバルマン」の証言を少し疑っている私は、いち早く私のタモ網を片手に駆け付けた「メバルマン」の方を振り返って声をかけた。「よぉ、本物のクロダイってのはこいつの事じゃないのかい?」


やれやれ、私はいつかの犬走島堤防で学習したんじゃなかったっけ?私がたぶん私の言動を含めてこちらの様子をそれとなく覗っていた大勢の釣り人たちの間で赤っ恥をかく羽目になるまで、そう時間はかからなかった。


間もなく海面に姿を現して私に絶望のうめき声をあげさせた、あのお魚(撮影後、投棄)。





強いて言うならば、前回は途中でハリス切れだったが、今回は左手でリーガル、そして右手で決して軽いとは言えないダイワの五.〇米仕様のランディングポールにセットされたタモ網を操って単独での取り込みを成功させたことは貴重な経験だった。

今回初めてそいつで(落し物とか海藻ではなくて)獲物を掬い上げたんだが、実際、五.〇米のポールはマジで重い。そして伸ばしきった状態では実によくしなる、と言うかブレるので本当にコントロールが難しい。それに堤防でどんなに釣りの経験を重ねたって、そんなタモ網を手足のように使いこなす釣り人なんてまず見かけることはないから、お手本もなしに自分で全て操作方法を考えなければならない。


とりあえず獲物が網に入ったら片手でポールを保持して、もう一方の片手でポールを縮めて来ればいいことくらいは私も知ってる。あれ?その場合、それまで持ってた竿はどうすりゃいいんだ?

いやもう、本当にタモ網のオペレーションってのは奥が深い。


同じ釣り座で一〇時間近く粘ったが大した獲物にも恵まれず、さすがに釣り座を変えたくなってしまった私は「メバルマン」と相談して、堤防中央の反対側(湾内向き)に移動したものの、「夕まずめ」まで竿を振り続けて小イワシ一匹釣り上げただけだった。

そして同じころ、反対側の沖向きに(たぶん朝から)釣り座を構えていた釣り人が、アジだかサバだかの結構なサイズのやつを二、三尾続けて釣り上げているのを見て、多少の睡眠時間と引き換えに失ったものの大きさを肌で感じながら、私たちは帰り支度を始めた。


もっともフカセ釣りの合間に八号のカゴをドッキングした「カゴ釣り」仕掛けで遠投にチャレンジしてみたものの、ちっとも真っ直ぐ飛ばすことの出来なかった私は、周囲の釣り人に迷惑をかけないように、しばらくそのタックルでカゴ釣りにチャレンジするのはやめておく事にした


何か質問は? OK。諸君の健闘を祈る。

以上だ。






1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
>>> 最新の記事へ


<<< 前の記事へ


次の記事へ >>> 
Copyright (C)2011 Lt.Pussy All Rights Reserved.